活動記録・レジュメ

2019年度関西支部研究会

2019年度第1回

日時:2019年5月18日土曜日 午後3時00分~5時00分

会場: 谷岡学園梅田サテライトオフィス(グランフロント大阪タワーA (南館)16階)

第1報告:加藤隼人(大阪大学経済学部)

「Firm Location under Trade-cost Uncertainty」

討論者:森田忠士(近畿大学経済学部)

第2報告:清水隆則(兵庫県立大学会計研究科)

「Tourism Infrastructure, the Environment, and International Trade」

Abstract

討論者:斉藤宗之(奈良県立大学地域創造学部)

2019年度第2回(中部支部との合同研究会)

日時:2019年7月20日土曜日 午後3時00分~5時00分

会場:阪南大学あべのハルカスキャンパス セミナー室 (あべのハルカス23階)

 ※地下1階からシャトルエレベータ、17階で低層用エレベータにお乗り換えください。

第1報告:曲金碩(名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程)

「Strategic Trade Policy, Research Spillover, Mixed Competition and North-South Trade」

報告概要

討論者:東田啓作(関西学院大学経済学部)

第2報告:小山大介(宮崎大学地域資源創成学部)

「日本企業の海外進出と撤退の30年-1990~2010年代を振り返る-」

報告概要

討論者:藤川清史(名古屋大学アジア共創教育研究機構)

2019年度関西支部公開シンポジウム(後援 一般財団法人 アジア太平洋研究所(APIR))

日時:2019119日土曜日 14時30分~17時30分

会場: キャンパスプラザ京都4講義室 TEL:075-353-9111

 シンポジウム案内

テーマ:日本の外国人労働者の受け入れその制度と実態

◆基調報告:

「外国人労働者政策の展開と2018年入管法改正の歴史的味」

報告者:明石純一(筑波大学大学社会・国際学群社会学類)

「外国人労働者の受け入れと活用における現状と課題―その制度と矛盾―」

報告者:守屋貴司(立命館大学経営学部)

◆基調報告者を交えたパネルディスカッション

(討論者):岩佐和幸(高知大学人文社会科学部)、近藤健児(中京大学経済学部)、

      村井広宣(株式会社プログレスト/関西留学生国際交流支援連絡会)

 2019年度第2回

日時:2019年12月21日土曜日 午後3時00分~5時00分

会場: 関西学院大学大阪梅田キャンパス1005教室(アプローズタワー10階)

第1報告:浅海達也(神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期)

「The Impact of International Trade and Finance through Education」

Abstract

討論者:Colin Davis(同志社大学国際教育インスティチュート)

第2報告:東田啓作(関西学院大学経済学部)

「Is the first comer always efficient?」

討論者:川越吉孝(京都産業大学経済学部)

2019年度第3回

日時:2020年1月25日土曜日 午後3時00分~5時00分

会場: 谷岡学園梅田サテライトオフィス(グランフロント大阪タワーA (南館)16階)

電話番号:06-6490-7845 ※この番号は開催当日のみ使用できます。

第1報告:新宅公志(広島修道大学経済科学部)

「A note on a Melitz model in asymmetric two-country world」

討論者:森田忠士(近畿大学経済学部)

第2報告:松村博行(岡山理科大学経営学部)

「米中ハイテク摩擦を巡る一考察-米国の対内投資規制および輸出規制の視点から」

討論者:藤木剛康(和歌山大学経済学部)

2019年度第4回

日時:2020年3月14日土曜日 午後3時00分~4時00分    

会場: 関西学院大学大阪梅田キャンパス1406教室(アプローズタワー14階)

会場電話:06-6485-5611

第1報告:田所篤(大阪大学大学院経済学研究科博士課程後期)

「Tariff policy, variable markups in multi-country economy」

討論者:森田忠士(近畿大学経済学部)

第2報告:村上善道(神戸大学経済経営研究所)

「Trade Liberalization and Wage Inequality: Evidence from Chile」

Abstract

討論者:古田学(愛知学院大学経済学部)


TOP