<各支部の活動報告>

【関東支部の活動】

◎ 関東部会

●日時:1997年11月15日(土)  会場:日本大学経済学部3号館4階会議室

 1. G3の非公表参考相場圏の試行とアジアの通貨危機  黒沢 清一(元日本銀行)

 2. タイ経済の構造変化と金融危機  東 茂樹(アジア経済研究所)

 3. アジアの通貨危機と開発金融政策  奥田 英信(一橋大学)

●日時:1997年12月20日(土)  会場:日本大学経済学部3号館4階会議室

 1. Semi-Input-Output-Tableによる中国の内外価格差の測定  孟 若燕(慶應義塾大学)

 2. 国際機関の役割変化と直接投資 

     −MIGAの投資保険と投資促進事業の展開−  三木 敏夫(世界経済情報サービス)

●日時:1998年1月24日(土)   会場:日本大学経済学部3号館4階会議室

 1. 寡占産業における貿易政策 −ゲーム論的アプローチ−  芹澤 伸子(東京都立大学)

 2. 企業の多国籍化と経営資源 −ミクロデータによる分析−  若杉 隆平(横浜国立大学)

 3. アジアの通貨危機と開発金融政策   奥田英信(一橋大学)

●日時:1998年4月18日(土)   会場:日本大学経済学部3号館4階会議室

 1. 中国における市場分断 −自動車産業を例として−  王 保林(東北大学)

 2. アジアにおける環境破壊と多国籍企業の役割  大石 芳裕(明治大学)

●日時:1998年6月20日(土)   会場:日本大学経済学部3号館4階会議室

 1. ポーランドの市場経済化の進展  吉竹 広次(杏林大学)

 2. 国際資本移動と通貨価値の変動 −ポートフォリオ・バランス・モデルによる説明は有効か−

                            白石 渉(東亜大学)

 3. 日米産業別内外価格差の計測  白井 誠人・門多 治(電力中央研究所)

◎関東支部大会

●日時:1998年7月11日(土)   会場:日本大学経済学部本館二階大会議室

 共通テーマ「アジア経済の構造転換は可能か」

 司会:阿部 清司(千葉大学)・小島 眞(千葉商科大学)

 <報告>

 1. 国際間取引チャンネルの自由化と経済危機  木村 福成(慶應義塾大学)

 2. 総要素生産性成長とアジア経済−技術進歩と規模の経済  山形 辰史(アジア経済研究所)

 3. ドルペッグ下における金融危機と通貨危機  小川 英治(一橋大学)

 4. 東アジア経済危機の変容と政策対応  河合 正弘(世界銀行)

 <討論>

 個別討論

  討論者:大野 幸一(アジア経済研究所)

      河井 啓希(慶應義塾大学)

      奥田 英信(一橋大学)

 全体討論

【中部支部の活動】

◎ 中部支部定例研究会

●日時:1997年12月13日(土)   会場:中京大学本館第2会議室

 1. 環インド洋経済圏について 

     −南アフリカ・アジア諸国の経済関係を中心に−  須藤 裕之(名古屋文理短期大学)

 2. ヴェトナム経済の中長期展望 −動学的CGE分析−  江崎 光男(名古屋大学)

【関西支部の活動】

◎ 関西支部研究会

●日時:1997年9月27日(土)   会場:関西大学百周年記念会館

  経済発展経路の検討:ラテンアメリカと東アジア 

 1. 新移行論争再論 −セーモ諸説の批判的検討− 原田金一郎(大阪経済法科大学)

 2. アジアの工業化と日本企業

   −日本企業の多国籍企業化とANIES型成長の論理− 中村 雅秀(立命館大学)

 General Commentator 松永 宣明(神戸大学)

●日時:1998年1月24日(土)   会場:阪南大学南キャンパス

 1. 不完全競争下での多国籍企業行動とその経済的影響について  

     西山 博幸(神戸商科大学大学院生)  討論者:阿部 顕三(大阪大学)

 2. Cross-Cultural Aspects of International Business

Dr. Mahesh Rajan (The University of Western Australia, visiting scholar to Hannan University)

●日時:1998年3月28日(土)   会場:大阪市立大学文化交流センター

 1. 労働意欲の異なる2国間の産業内貿易モデル  

    水田 浩之(神戸商科大学大学院生)  討論者:菊地 徹(神戸大学)

 2. A Theory of Optimum Tariff under Revenue Constraint

    小川 禎友(大阪大学大学院生)  討論者:鈴木 克彦(関西学院大学)

◎ 関西支部シンポジウム

●日時:1997年12月20日(土)   会場:関西大学百周年記念会館

  「EU −21世紀への挑戦−」

 コーディネーター:内田 勝敏(東海学園大学)

 1. Competition Policy and Industrial Policy in the European Union  

Lysiane Cartelier(パリ第13大学)  通訳:井上 泰夫(名古屋市立大学)

 2. 市場統合、域内貿易とCOHESION −経済通貨同盟の地域的側面−  棚池 康信(近畿大学)

 3. EUの通貨統合  藤田 誠一(神戸大学)

●日時:1998年2月28日(土)   会場:芝蘭会館

  「アジア通貨危機の現状と展望」

 コーディネーター:池本 清(大阪学院大学・神戸大学名誉教授・国際経済学会顧問)

 1. 東アジア通貨危機と香港ドル  山本 栄治(甲南大学)

 2. Thailand's Economic Crisis  Santi Pholpasee(タイ輸出入銀行)

                通訳:石井 一也(香川大学)

 3. 韓国の通貨危機  張 韓模(佐賀大学)

 4. 新興市場と資本自由化 −経済改革下のインドを事例として− 

             佐藤 隆広(同志社大学商学部博士課程)

 5. 市場は正しいか −日本の金融危機と世界金融危機の可能性−

             本山 美彦(京都大学・国際経済学会会長)

◎第40回記念関西支部総会

●日時:1998年6月13日(土)    会場:龍谷大学深草学舎3号館

 第1分科会  座長:井川 一宏(神戸大学)

 1. Tied Aid and Welfere

    寶田 康弘(大阪大学大学院)  討論者:中西 訓嗣(神戸大学)

 2. プロダクトサイクルと南北間の技術移転

    大川 良文(神戸大学大学院)  討論者:岡本 久之(神戸商科大学)

 第2分科会  座長:上野 秀夫(近畿大学)・阿部 顕三(大阪大学)

 1. 中国における外資企業を巡る問題点 

    銭乗 剛(龍谷大学大学院)   討論者:片岡 幸雄(広島経済大学)

 2. 内需拡大(公共投資増加策)が貿易・経常収支に与える効果の検討

    伏見 一彰(九州共立大学)   討論者:広瀬 憲三(関西学院大学)

 第3分科会  座長:山宮 不二人(兵庫大学)

 1. 多国籍企業のグローバル化、研究開発戦略 −Ericsson社の事例−

    高田 雄二(福山大学)     討論者:夏目 啓二(龍谷大学)

 第40回関西支部総会記念シンポジウム

 「グローバル化と国際経済学」  座長:本多 健吉(福井県立大学)

  パネリスト1:脱国家経済と国際経済学  山本 繁綽(関西大学)

  パネリスト2:国産の国際経済学     松村 文武(大阪経済大学)

  総括コメンティター1:杉本 昭七(阪南大学)

  総括コメンティター2:池本 清 (大阪学院大学)

【九州・山口地区の活動】

◎九州・山口地区研究会

●日時:1997年11月29日(土)   会場:久留米大学御井学舎100号館1棟1階111教室

 1. 日米間における物流業務の比較検討  姜 昌賢・柴田 達男(九州大学大学院)

 2. 世界の軍拡と途上国の貧困問題  中野 洋一(九州国際大学)

 3. ドイツ循環型経済・新廃棄物法  豊田 譲二(福岡県立大学)

●日時:1998年4月4日(土)    会場:西南学院大学学術研究所大会議室

 1. アジアの金融・通貨危機  井上伊知郎(久留米大学)

 2. 金正日体制下の朝鮮経済  小川 雄平(西南学院大学j