NEWS.GIF


国 際 経 済 学 会 会 員 の 皆 様へ

国際経済学会会長 本山 美彦

皆様には、日頃より国際経済学会の運営に多大のご尽力を賜り、小生、衷心より感謝しております。

昨秋の新理事会がスタートした時点では未定でありました関東支部の幹事 8名が、昨年暮れの12月16日の同支部役員会で決定され、中部支部からも要請があった幹事 1名の追加が同月14日の同支部役員会で承認され、ここに、理事・幹事の新陣容が確定されました。本学会の「役員・本部機構内規」によりますと、幹事は約20名となっています。現在、学会本部事務局が関西にあることから、関西支部では本部担当幹事 5名と支部活動担当幹事 4名の計 9名をすでに任命しており、これに、関東支部の今回の 8名、中部支部の追加 1名を加えた 5名を合わせると、幹事の現員は22名となり、20名を超えますが、これは、約20名という内規の許容範囲であると判断し、要請のあった日付でもって国際経済学会幹事任命の手続きを取らせていただきました。ただし、急逝された中部支部選出常任理事の松永嘉夫氏、理事を辞任された関東支部選出の長谷川聰哲氏、同じく関東支部選出の山本新一氏の 3名の後任人事については、「国際経済学会会則」によって会員総会の議決を必要としているために、次回総会まで空席のままにせざるをえません。

いずれにしましても、これで役員の全陣容が整いましたので、いよいよ国際経済学会の懸案事項の処理に向かって皆様のお力をお借りしたく存じます。そこで、いま、現在の理事会の構成員(常任理事、理事、監事)の諸先生方のご意見をアンケートの形で聴取している段階です。アンケートの大きな項目は、1.本部事務局(総務担当・会員名簿担当)について、2.会長選出方法について、3.機関誌『国際経済』全国大会報告号について、の3点です。

アンケートの集計は、4月末ですが、その集計を基にして、たたき台としての会長案を作り、各支部の役員会の審議に委ねる予定です。無理のない、多くの会員に納得して頂ける組織改善を実現したく、会員の皆様のご理解を得たいと思います。 

1997年4月28日

各支部の活動報告

(『国際経済』第47巻第2号「会報」掲載分以後)

【関東支部の活動】

◎月例会報告(1996年4月〜11月)

4月27日(土)

 1. 資源リサイクルの経済分析 石井 安憲(横浜市立大学)

 2. 枠組みなき為替変動と日本システムの行方 安保 哲夫(東京大学)

5月25日(土)

 1. 対内直接投資の現状と阻害要因 浦田秀次郎(早稲田大学)

 2. 新国際収支統計について 田中 和子(大蔵省国際金融局)

6月15日(土)

 1. 日本における生産要素賦存と産業構造の地域間格差

 ―ヘクシャー・オリー ンモデルにもとづいた分析− 岳 希明(一橋大学)

 2. マンデル・フレミングモデルと銀行行動 黒坂 佳史(武蔵大学)

9月21日(土)

 1. マンデル・フレミング理論の検討 藤田 康範(慶應義塾大学)

 2. インドにおける経済自由化の進展と課題 小島  眞(千葉商科大学)

11月16日(土)   

 1. インドにおける古紙輸入とリサイクル 小西  彩(海外経済協力基金)

 2. アメリカの金融政策;グリーンスパン議長の政策運営 山田久(和光大学)

◎国際経済学会関東支部大会

日時:1996年7月6日(土)午前10時〜午後4時30分   場所:亜細亜大学7号館

(1) 個別報告 座長 池間  誠(一橋大学) 

 1. 企業活動の国際化と企業の国籍ベースの取引勘定 木村 福成(慶應義塾大学)

 討論者  清野 一治(早稲田大学) 

 2. Threat Points in Trade Negotiation 古澤 泰治(福島大学)

 討論者  柳川 範之(東京大学)

(2) シンポジウム「新たなる発展を模索するアジア経済」 座長渡辺 利夫(東京工業大学)

 基調報告1 :経済発展、コミュニティの安定性と親族制度

 −フィリピンと他のアジア諸国の比較の試み− 中西  徹(東京大学)

 討論者  白烏  正喜(海外経済協力基金)

 基調報告2 :日本型経済発展はアジア諸国のモデルとなり得るか? 中内  恒夫(国際基督教大学)

 討論者  游 仲勲(亜細亜大学)      

【関西支部の活動】

◎国際経済学会第38回関西支部総会

日時:5月26日(日)   会場:阪南大学8号館

午前の部(9:50〜11:50)

第1分科会 座長 井川 一宏(神戸大学)

1. 独占的競争モデルによる南北貿易分析 水田 浩之(神戸商科大学 大学院)

討論者 中西 訓嗣(神戸大学)

2. 米国の途上国経済インフラストラクチュア整備支援政策の展開 中 西 泰造(京都大学大学院)

討論者 神沢 正典(阪南大学)

第2分科会 座長 杉本 昭七(阪南大学)

1. 世界経済の現段階把握をめぐって−段階論の再措定− 有賀 敏之 (京都大学大学院)

討論者 松村 文武(大阪経済大学)

2. クリントン政権対日通商政策 中戸 祐夫(立命館大学)

討論者 中本   悟(大阪市立大学)

午後の部(12:45〜17:00)  座長 寺町 信雄(京都産業大学)

本多 健吉(福井県立大学)

1. 総合商社の中国市場進出−構造と特徴− 杉野 幹夫(関西大学)

討論者 山中 豊国(福岡大学)

2. 自由貿易主義の限界 伏見 一彰(九州共立大学)

討論者 梶山 国宏(阪南大学)

3. 独占的競争と国際貿易の理論−貿易の所得分配効果− 鈴木 克彦 (関西学院大学)

討論者 小田 正雄(関西大学)

4. アメリカの国際競争力強化と対日通商政策−政策史的考察− 関下 稔(立命館大学)

討論者 池本 清(大阪学院大学)

◎国際シンポジウム「中国経済の光と影−アジア太平洋時代へのインパクト−」

    (阪南大学主催/国際経済学会関西支部後援)

日時:1996年5月25日(土)    会場:大阪国際交流センター

パネリスト:小島麗逸(大東文化大学) 佐々木信彰(大阪市立大学) 本山美彦(京都大学)*

杉田俊明(スギムラ・インターナショナル)*  鄭励志(復旦大学) 曽宝昌(内蒙古工業大学)武勝利(内蒙古大学)

コーディネーター:杉本昭七(阪南大学)*  同時通訳:洪詩鴻(阪南大学)*  (*印は国際経済学会会員)

◎関西支部研究報告会

日時 : 1996年9月21日(土)13:30〜16:30   会場 : 大阪市立大学文化交流センター

1. 欧州経済統合の凝集度−貿易面についての一考察− 山本 いづみ(同志社大学大学院)

討論者 伊豆   久(日本証券経済研究所)

2. 国際複占競争における貿易政策−不完全競争下のケース− 福井 太郎(神戸大学大学院)

討論者 広瀬 憲三(関西学院大学)  


質問・お問い合わせ